
衣替えはいつやればいいの?タイミングと綺麗なクローゼット作りのコツ
基本的に6月と10月に行うことが多い衣替えですが、いつ衣替えをして良いか迷う場合は最高気温を参考にするのがおすすめ。衣替え後の数週間は前シーズンの服をキープしておくと、気温差にも対処できて安心です。ここでは衣替えのタイミングと移行期間の設け方、衣替えの手順とコツや、衣替えの際に利用したい便利なサービスを紹介します。
目次
- 季節ごとの衣替えはいつから?
- 基本的には6月と10月が衣替えの時期
- 最高気温を参考に衣替えするのもおすすめ
- いつ衣替えして良いか迷ったら「季節の移行期間」を設けよう
- 衣替え後の2〜3週間は前シーズンのアイテムをキープ
- それでも心配なら1年中OKなアイテムを手元に残しておく
- それでも心配なら・・・1年中OKなアイテムを手元に残しておこう!
- 衣替えの手順と収納のコツ
- 晴れた日に衣替えするのがおすすめ
- しまう前に洗濯しておく
- 基本的な衣替えの手順
- 衣替えで必要なアイテムの仕分けに悩んだら
- 衣替え時の収納のコツ
- 衣替えの際におすすめの便利なサービス
- クリーニング付き保管サービスの利用がおすすめ
- 中古アイテムの買取サービスで不用品を賢く処分しよう
- いつ衣替えをするか把握して理想のクローゼットを作ろう
季節ごとの衣替えはいつから?

季節ごとの衣替えは基本的に6月と10月とされていますが、四季に合わせて年4回衣替えする場合もあります。衣替えのタイミングに迷ったら、その時期の最高気温を見て決めるのも良いでしょう。ここでは季節ごとの衣替えのタイミングについて見ていきます。
基本的には6月と10月が衣替えの時期
夏服と冬服をいつ切り替えるべきなのか迷うこともありますが、学校や会社が制服の衣替えをするタイミングに合わせると、基本的には6月と10月が衣替えの時期と考えていいでしょう。
・夏服への衣替え:6月1日
・冬服への衣替え:10月1日
また、夏と冬だけでなく、「春と秋の衣替え」までやる場合は、春服への衣替えを4月、秋服への衣替えを9月にするケースが多いようです。
最高気温を参考に衣替えするのもおすすめ
住んでいる場所やその年の気候によっても、最適な衣替えのタイミングは変わります。北海道や沖縄では、本州と異なるタイミングで衣替えすることも多いでしょう。また、記録的な猛暑や暖冬によって、衣替えのタイミングがずれる場合もあります。衣替えするかどうか迷ったら、最高気温を参考にするのがおすすめです。
・春服への衣替え:最高気温が16度以上
・夏服への衣替え:最高気温が23度以上
・秋服への衣替え:最高気温が19度以下
・冬服への衣替え:最高気温が15度以下
このような基準を目安に衣替えすると、失敗しにくいですよ。
いつ衣替えして良いか迷ったら「季節の移行期間」を設けよう

衣替えした後の2~3週間に移行期間を設けると、季節外れの暑さや寒さに対応しやすくなります。ここでは衣替えにおいて、季節の移行期間を設けるアイディアを紹介します。
衣替え後の2〜3週間は前シーズンのアイテムをキープ

衣替えの日に夏服と冬服を完全に切り替えてしまうと、思いがけず気温が上がってしまった日や、逆に肌寒い日に後悔することも。
そんな時のために、衣替えには2〜3週間程度の移行期間を設け、前シーズンのアイテムを数点残しておくのがおすすめです。
・春夏の衣替え移行期間
6月1日~ 2週間
・秋冬の衣替え移行期間
10月1日~ 3週間
例えば夏から秋への衣替えなら、半袖のTシャツやブラウスをいくつか残しておいて、着る際は秋冬用のカーディガンなどを持ち歩き温度調節します。天気予報をチェックし、一週間の気温が安定してきたら移行期間を終了しましょう。
それでも心配なら1年中OKなアイテムを手元に残しておく
そろそろ移行期間も終わりに近づいてきたら、その日から1〜2週間の天気予報をチェックしてみましょう。
向こう1〜2週間の気温が安定していそうなら、移行期間の終了日を決めて、前シーズンの服をしまってOKです!
それでも心配なら・・・1年中OKなアイテムを手元に残しておこう!

移行期間を設けても急な気温の変化が恐い場合には、季節に関係なく1年中着られる服をクローゼットの中に用意しておくのがおすすめです。
冬物を1年中着ることは難しいので、おすすめのアイテムは春秋用の服であれば、夏場に室内着として着ることができ、冬場には重ね着用として着ることもできます。通年用のアイテムは衣替えしなくて済むので、衣替え作業の時短にもなりますよ。
衣替えの手順と収納のコツ

大切な服を傷めないためには、衣替えは天気の良い日に行い、クローゼットへしまう前に衣類を洗濯しておくのがおすすめです。また、収納の際はケースや袋など、収納スペースに合ったアイテムを用意すると適切に保管できます。ここでは衣替えの手順と収納のコツを紹介します。
晴れた日に衣替えするのがおすすめ

衣替えは晴れた日に行うのがおすすめ。できれば晴れた日の午前中から、時間に余裕を持って取りかかりたいですね。雨など天候の悪い日に衣替えすると、衣類の保管場所に湿気がこもり、服が傷んでしまいます。梅雨の時期も同じ理由で衣替えに不向きなので、夏の衣替えは梅雨入り前がベターです。
しまう前に洗濯しておく

衣替えで衣類をクローゼットへしまう前に、洗濯をしておきます。しまう前に洗うことで、衣類に残っていた見えない汚れにより服が傷むのを防ぎます。事前に洗濯槽を洗っておくとより効果的です。とれない汚れは、薄めた食器用洗剤をつけて手洗いすると良いでしょう。生乾きのにおいが残る服は、酸素系漂白剤につけ置きをしてから洗います。
基本的な衣替えの手順

基本的な衣替えの手順は、まず必要なアイテムと不要なアイテムに仕分けします。不要なアイテムは処分し、必要なアイテムは洗濯するかクリーニングへ出しましょう。
次にクローゼットへ掃除機をかけて、乾拭きしておきます。洗濯した衣類が完全に乾いたら、クローゼットに収納して衣替えは完了です。
衣替えで必要なアイテムの仕分けに悩んだら
衣類の処分に悩んだら、色褪せ・ほつれ、シミなどくたびれ感があるアイテムから手放しましょう。次に、着用してみて自分が素敵に見える服は残しておきます。また、現在の自分の体形に合わない服も手放すのがおすすめです。
衣替え時の収納のコツ

衣替えの際は衣類の保管場所を決め、ケースや袋など、そのスペースに合わせた収納アイテムを用意しましょう。丁寧に畳んで、防虫剤とともに収納します。収納アイテムを用意する際は中が見えるものにするか、ラベリングしておくと次の衣替えの時に中身を確認する手間が省けますよ。
また、高いところに収納する際は出し入れしやすいよう、布製など軽い素材の収納アイテムを使います。湿気は空気より重く下のほうにたまるため、高い場所に収納するアイテムは湿気に弱いウールやシルクの服、革製のベルトやカバンなどがおすすめです。
バッグの保管方法に関してはこちらでも解説しています。
バッグが痛まない収納方法とは?インナーバッグの選び方も紹介!
バッグにはいろいろな形や種類があって、収納方法に困っていませんか。収納の仕方によっては、大事なバッグが傷んでしまうこともあるそうです。この記事では、バッグをすっきりと収納するためのアイデアと大切なバッグを痛ませない保管の仕方を解説します。また、バッグの中をきれいに収納するインナーバッグの選び方も紹介します。
衣替えの際におすすめの便利なサービス

衣替えは衣類の量が多い人や、忙しい人にとっては負担の大きい作業です。衣替えが大変な時には、クリーニング付き保管サービスや中古アイテムの買取サービスなどを利用して、負担を減らすのがおすすめ。最後に衣替えの際におすすめの便利なサービスを紹介します。
クリーニング付き保管サービスの利用がおすすめ
衣替えで服をまとめて出したり、しまったりするのは時間も労力もかかる作業です。また自宅に十分なスペースがないため、思うように収納できない場合もあります。そんな時は、クリーニング付きの衣類保管サービスがおすすめです。
特に冬物から夏物への衣替えは、厚みのあるアウターやセーターなど、自宅で洗いにくく、かさばるアイテムが多いもの。クリーニング付きの衣類保管サービスなら、前シーズンの服をクリーニング後に預かってもらえます。
平均的なサービスでは、クリーニングの後に6ヵ月〜9ヵ月保管し自宅まで返送してくれるものが多く、価格は1着1,000円〜2,000円程度です。1〜2着を預けるよりも、10着以上まとめて出した方が1着あたりの金額がお得になるサービスがほとんどなので、家族や同居人のアイテムと合わせて預けるのも良いですね。
中古アイテムの買取サービスで不用品を賢く処分しよう

衣替えの流れで説明した通り、衣替えをする際は、しっかりと必要なものと不要なものを仕分けするのが重要です。しかし、思い入れがあるものを捨てるのは難しいことかもしれません。
そんな時は、リユースショップの買取サービスを利用するのがおすすめです。ショップを通して必要な方に渡せると思えば、捨てるには抵抗があるものでも手放しやすくなります。特に有名ブランドのアイテムは高値がつくこともあるので、知らずに処分してしまうのはもったいないですね。
近年はファッション業界による環境汚染が問題となっていますが、不要なアイテムをリサイクルできるリユースショップは、環境に優しいサステナブルな存在です。
最近では宅配査定、LINE査定を行っているリユースショップもあります。店舗に足を運ばなくても買取の手続きができるので、ぜひ利用してみましょう。
いつ衣替えをするか把握して理想のクローゼットを作ろう

いつ衣替えをするか把握して実践すると、常にクローゼットが整理され季節に合ったおしゃれが楽しめます。衣替えの際は移行期間を設けておくと、気温差が気になる場合も安心です。また便利なサービスを利用して衣替えの負担を軽減するのも良いアイディアですね。いつ衣替えをするか把握して、理想のクローゼットを作りませんか。