
大掃除はスケジュール立てが重要!効率よく綺麗にするためのコツとは?
年末に大掃除をしようと考えているけれど、何から始めていいか分からないことはありませんか?一年の締めくくりとしての大掃除でしっかり一年の汚れを落とすには、スケジュール立てが重要です。効率よく綺麗にするためにはコツがあります。ここでは、効率よく大掃除をするためのスケジュールの立て方、コツをご紹介します。
大掃除を効率的に行いたい!

いざ大掃除を始めようと思った時に、何から手をつけたらいいか分からない人が多いのではないでしょうか。何も決めずに気づいたところから始めていくと、なかなか掃除が進んだと感じられず時間だけが無駄に過ぎていってしまいますよね。
大事なのは、何から始めるかという「順序立て」。
大掃除を効率よく行うためにはスケジュール立てが重要です。何事もそうかもしれませんが、「計画」→「実行」というサイクルを作ることで効率のよい作業ができます。
大掃除のコツはスケジュール立てで決まる

大掃除を効率よく進めていくためには事前のスケジュール立てが重要です。
掃除をする場所を「水回り」「ベランダ」「リビング」といったように大きくジャンルを分けて、何日目にどこを行うといったスケジュールを立てると効率がよくなります。
さらに最初に確認すべきことは、家の中で1番汚い場所はどこかを事前に把握しておくこと。その部分には時間がかかることを想定し、大掃除の順番では最初にもってくるようにしましょう。
汚い部分を作業の途中で行うことで、思ったよりも時間がかかり、次の作業がうつれず効率が悪くなってしまう可能性があるからです。
大掃除が3日で終わるスケジュール

大掃除は以下のようなジャンル分けで行うと、効率よく掃除が進み、3日間で大掃除が完了します。
1日目・・・トイレ、洗面所、お風呂などの水回り
2日目・・・エアコン、ベランダ
3日目・・・リビング、寝室、床、カーテンやマット
大掃除の初日は時間がかかる水回りを最初にまとめるのがおすすめ。
エアコンやベランダといった年に数回しか作業をしない場所は、できるだけ時間をかけられる日にしましょう。
そして最後に、普段から掃除を行っている部分の汚れを落とせば完了です!
必要なものリストを作ろう

大掃除のスケジュール立ての中には、掃除に必要な物のリストを作ることも含まれます。
後から「これがあればよかった!」ということを無くすために、大掃除前に準備をしておきましょう。
主要なアイテムはある程度、家にあるもので準備することができますが、下記のような忘れがちなアイテムも要チェックです。
・ゴム手袋
・ホコリ対策のマスク
・洗剤などの薬品類
・雑巾
自分の手を痛めたり、埃を吸って体調を崩さないようにすることも忘れないようにしましょう。
大掃除をする時期はいつがベスト?

大掃除をする時期は年末というイメージがありますが、理想をいえば年2回は行えると良いでしょう。
汚れが溜まりすぎると落とすのに時間がかかり、「もっと小まめにやっておけばよかった」と後悔することになるので、大掃除は時間が取れる時に複数回行いましょう。
大掃除を効率よくしていくためのポイント

スケジュール立てをして掃除の順番が決まったら、あとはより効率よく掃除ができるかが大切です。
大掃除を効率よくするコツとしては、掃除は「上から下へを意識する」ということ。
また、「必要のないものは迷わず処理する」ということです。
上から下へ掃除していくことを意識する
これは、「天井から床」というように、高い位置から低い位置を掃除しましょうという意味です。ホコリや汚れは高い場所から下に落ちていきます。例えば、床をキレイにしてから天井を掃除すると、ホコリが舞って床が再び汚れてしまいますよね。
このような非効率的な状態にならないためにも、できるだけ天井や棚のてっぺん、カーテンレールの上など高い場所を先に掃除して汚れを下に落としていき、最後に床を掃除するとサッパリと全ての汚れを取ることが出来ます。
過去2年以上使っていないものは処理する
もう1つのコツは不要なものを処理することです。さらに、効率よく不要なものと必要なものを仕分けするためには、その「基準」を決めることが重要です。
お掃除のプロによると、【過去2年以上使っていないもの】は、これからも使う可能性は低いと言われています。
クローゼットの奥を掃除していた時に服や物が出てきたら過去2年で使ったことがあるかどうかを思い出してみましょう。
そうすることで次回大掃除をするときに確認するものも減り、より効率よく掃除が行えます。
使っていないブランド品があれば買取してもらおう

先ほど紹介した2年以上使っていないものの中にブランド品がある場合は、すぐに捨ててしまうのではなく、【ブランド買取サービスを使う】という選択を考えましょう。
買取と聞くと手続きが面倒くさいというイメージがありますが、今では宅配買取、訪問買取、オンラインでの査定サービスなど手軽に不要なブランド品を査定・売却できるものがあるのをご存知ですか?
是非、自分の状況に合わせて最適なサービスを探して見てください。
また、
・使用感があるから
・何年も前に購入したもので型遅れだから
という理由で「誰も買わないだろう」と勝手に思い込んでしまうのは本当に勿体無い!
自分にとって価値が見出せないアイテムであっても、思いがけず高値で売れることもあります。
査定をしてもらうだけなら無料なので、査定額を見てから買取をしてもらうか検討できるので、まずは査定をしてみましょう。
大掃除を効率的に行いスッキリしよう!

大掃除を効率よく行うためにはスケジュール立てが大事です。
スケジュールを立てて、どんなアイテムが必要なのか、どんな方法で掃除をするのか計画をたてるとより効率よく掃除ができます。
年末に行われることが多い大掃除ですが、時間に余裕がある方は、紹介した大掃除のコツを参考にしてすぐにでもスケジュールを立ててみてくださいね!